FreeBSDのChromiumでMicrophoneを使用できるようにする方法

人気ブログランキング

にほんブログ村

FreeBSDのChromiumでは、音声の出・入力はsndioを介して実行される。

そのため、Chromiumを介してビデオ通話を行う際にマイクを使用する場合、予め以下の設定が必要となる。

先ず、自身のPCで使用しているマイクデバイスを以下のコマンドで確認する。

% pacmd list-sources | grep -e 'index:' -e device.string -e 'name:'

すると、以下のように表示される。
    index: 0
    name: <oss_output.dsp0.monitor>
    index: 1
    name: <oss_output.dsp1.monitor>
    index: 2
    name: <oss_input.dsp2>
        device.string = "/dev/dsp2"
    index: 3
    name: <oss_output.dsp2.monitor>
    index: 4
    name: <oss_input.dsp3>
        device.string = "/dev/dsp3"
    index: 5
    name: <oss_output.dsp3.monitor>
    index: 6
    name: <oss_output.dsp4.monitor>
  * index: 7
    name: <oss_input.dsp5>
        device.string = "/dev/dsp5"
 
もしくは、以下のコマンドでも確認できる。
% cat /dev/sndstat
Installed devices:
〜省略〜
pcm5: <usb audio> (rec)

自分のPCの場合、USBウェブカメラに内蔵しているマイクを使用しているので「/dev/dsp5」が該当する。

次にファイル「.profile」を編集する。
% ee ~/.profile

ファイルに以下を記入する。「rsnd/5」は「/dev/dsp5」を意味する。
export AUDIORECDEVICE="rsnd/5"

編集後、再ログインしてChromiumを起動すると、マイクが使用できるようになる。

Chromiumで以下のサイトからマイクテストを実行してみよう。
https://www.onlinemictest.com/


人気ブログランキング

にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

FreeBSDを14.0にアップグレードした後で気付いた異変&mixerコマンドのオプションが変更されていた件

FreeBSDでUSBメモリに入れた音楽ファイルの再生順を元の順番に並び替える(曲順のバラバラを解消する)方法

FreeBSDを13.2から14.0にアップグレードした